タイ南部のソンクラ―という海辺の町には、かつて福建の漳州・海澄出身の吳讓が王国を建て、その子孫が建立した城隍廟があります。その廟は今も現地華人の子孫たちによって守られ、祖先の故郷である海澄との交流も行われているようです。
今回は2025年の春節当日に訪れたソンクラ―の城隍廟の様子と、少しだけルーツを同じくする台北のとある廟に関するお話です。
バンコクからタイ南部のソンクラー県へ
2025年の春節休み(1/26~2/1)にタイに行ってきました。前回の記事ではバンコクの華人に関連するお店や旅社を巡りました。
今回はタイ南部のソンクラ―県にあるハートヤイ(ハジャイ / Hat Yai / 合艾)とソンクラ―(Songkhla / 宋卡)へ行った時のお話です。
春節に華人の街を訪れるということ
2025年1月28日(農暦の大晦日)の早朝にバンコクのドンムアン空港を発った飛行機は午前7:45に南部ハートヤイ空港に到着。空港から乗り合いバスでバスターミナルへ移動し、Grabバイクでお目当ての点心レストランへ向かいました。
到着して早々、この時期に華人の多い街を訪れるデメリットに遭遇することになりました。
|  | 
| CHOKDEE DIMSUM(店休) 
 | 
ある程度予想していたこととはいえ、やはり春節の期間はお休みしているお店が多いようです(華人料理のレストランの場合)。南洋華人の点心レストランで茶をしばきたかったです…。
|  | 
| 地面に置かれる神様 | 
|  | 
| 装飾技法は転写なので、そんなに古いものではなさそうな染付の香炉 | 
|  | 
| 拜拜の準備をする人々 | 
ハートヤイの街のあちこちで店の前にテーブルを出してお供え物を並べ、拜拜の準備をしている人々の姿がありました。
徒歩圏内には各地域出身の華人会館(福建・客家・廣肇・海南)や廟があり、華人の多い街であることを感じさせます。
|  | 
| タイ語と中国語で書かれたカレンダー | 
ハートヤイの舞龍隊伍
 
ハートヤイ鉄道駅の辺りへ行ってみると、なじみのある太鼓と銅鑼の音が聞こえてきました。
|  | 
| ハートヤイ舞龍隊伍 | 
龍がハートヤイの街を練り歩いています。この辺りは華人経営の銀楼が多く、この隊は銀楼を訪れ、紅包を受け取っていました。
全メンバーが全身お揃いの赤い装束に身を包んでいます。台湾だと私服に廟の名前が入ったベストや帽子を身に着ける程度の軽装が多いイメージなので、タイ南部華人とのちょっとした違いを感じました。
|  | 
| ハートヤイ舞龍隊伍 | 
|  | 
| ハートヤイ舞龍隊伍が銀楼を訪問 | 
|  | 
| ハートヤイ舞龍隊伍 | 
農暦の大晦日「除夕」ソンクラ―に到着
同日午後、ハートヤイのバスターミナルからソンクラ―へ向かいました。
|  | 
| National Museum Songkhla | 
 ソンクラ―という地名はマレー語で獅子の意を持つ「Singola」が由来だとされています。18世紀には多くの華僑がこの地へやってきました。
1769年に福建の漳州から来た吳讓(Chin Yiang Sae Hao / 1717~1784)という人物は当地で税務官に任命され、一族はNa Songkhlaという名家となり、1775年には世襲制の「吳氏王国」を建て、ソンクラ―一帯を治めました。
|  | 
| National Museum Songkhla | 
現在Songkhla National Museumとなって居る建物の前身は1878年に建てられた吳氏王(ソンクラー王)の邸宅で、中華風の様式で作られています。
|  | 
| のどかなソンクラ―の街並み 
 | 
1月29日、新年を迎えた朝に城隍廟へ向かうと、すでに多くの参拝客でにぎわっていました。
福建漳州海澄から南洋へ、そして台湾へ
|  | 
| 台湾にも海澄にゆかりを持つ城隍廟が存在する 
 | 
ちなみに月港を出発した船は、明~清代の台湾へも渡って来ています。台南の南山公墓に「月港」の文字が残る墓碑が出土しているほか、ソンクラー城隍廟の方々と同じように、台湾にも海澄城隍廟にゆかりを持つ城隍廟があり、近年は台湾からも海澄の城隍廟を訪れる信徒がいるようです。
その城隍廟とはどの廟の事か?
|  | 
| 台北霞海城隍廟(大稻埕) | 
どうやら台北は大稻埕にある霞海城隍廟(1853?~)がその廟らしいです。
霞海城隍廟はもともとは福建省泉州同安出身の陳一族が、故郷から神を迎えバンカ(艋舺 / 萬華)にて廟を建てたもので、名称の「霞」は同安の「霞城」から来ているとされています。しかしまた一方で「霞海城隍廟」の「海」の由来は漳州の「海澄」から来ていると書かれていました。なぜ同安の陳家が海澄にゆかりがあったのか分かりませんが、海澄で得た香火袋が「霞海城隍廟」に納められているらしく、何かしらの縁が感じられます。
そしてバンカ(艋舺 / 萬華)から大稻埕に移り、現在に至るようで、今でも陳家の一族によって管理されています。
臺灣城隍信眾攜六尊神像回福建海澄“探親”
|  | 
| 台北霞海城隍廟の對聯に「海澄」の文字がある | 
終わりに
|  | 
| ソンクラ―城隍廟 
 | 
春節にタイ南部のソンクラ―を訪れ、華人の廟で新年の雰囲気を味わう今回の旅。南洋華僑といえば多くが福建や広東などの華南地方出身で、彼らは南洋の各地だけでなく台湾にも渡ってきました。
18世紀から20世紀初頭までソンクラ―を治めた漳州人の吳讓。その出身地である海澄(旧称:月港)は海のシルクロードの起点でもあり、多くの人やモノが運ばれました。
今回は城隍廟を通して福建とソンクラ―、福建と台湾のつながりを感じることができました。
|  | 
| 宋卡華僑公學全體校友敬贈のベンチ 
 | 
参考記事:
当ブログ内の関連記事
当ブログの文章・画像の無断転載を禁じます。
  
コメント
コメントを投稿