以前台南で偶然「THAILAND」銘の入った青花杯に出会ってから、冷戦期に中国から景徳鎮の焼きものを輸入できなかった台湾のために産地をごまかした製品があることを知り、そのバリエーションである「ITALY」銘の景徳鎮を探していました。
今回は台湾・新北市にある福和橋蚤の市で見つけた「ITALY」銘の景徳鎮の青花碗と、蚤の市について紹介します。
台北郊外の福和橋蚤の市へ
 |
福和橋の上から「福和觀光市集」を望む |
台北・公館から福和橋を渡ってすぐ、自転車で10分程度のところに毎週土日に開催される蚤の市があります。正式名称は「福和觀光市集」。月曜以外は毎朝伝統市場として野菜や魚、肉などの生鮮食品が売られる市場となっていますが、土日にはそこに日用品、古着、骨董その他なんでもありの蚤の市が登場します。
 |
市場の入り口 |
私の愛読しているブログ「そこはかノート–台湾つれづれ–」さんでその存在を知り、自分の住んでいるところから近いということで割と頻繁に通っています(休日は福和橋蚤の市〜ミャンマー街が定番のルーティン)。
そこはかノートさんの福和橋蚤の市の記事はこちら
 |
入ってすぐの生鮮食品エリア |
市場の営業時間は5:00am~12:00となっていますが、私が訪れるのはだいたいいつも9時から10時頃。早起きが苦手なのもありますが、9時くらいがお店も出揃いにぎわっています。11時頃からは片付けを始めるお店も出てきます。
 |
蚤の市エリア |
また、天気によってもお店の出店具合が変わってきます。雨が降っている日はお休みのお店も多いです。
 |
ある雨の日 |
売られているのは食器、古着、古書、キッチン用品、工具類、骨董、賞味期限の近い食品など幅広く、この世の全てがあります。
 |
賑やかな日の福和橋蚤の市 |
来ている客層も幅広く、地元民っぽいおじさんや近所の大学に通っていると思しき外国人の若者の姿もここでは珍しくありません。近年では日本の台湾好きの間で古い大同やエビ皿の知名度が上がったこともあり、日本人観光客の姿も見かけます。
 |
鳩の休憩所と化しているブース |
私が集めているような清代の庶民が使っていた青花瓷(染付磁器)のような古い中国のやきものや、霊芝紋の系譜にある近現代の青花瓷はここではあまり主流ではなく、やきものは台湾の少し古い食器類が多いです。
しかしある日、ずっと手に入れたかった「Made in Thailand」の系譜にある景徳鎮の青花瓷に出会ったのです…!
ITALY銘入りの景徳鎮碗との出会い
 |
ITALY銘の景徳鎮青花碗 |
〜これまでのあらすじ〜
話はさかのぼること数年前、私は台南の茶荘で「THAILAND」銘のある青花杯に出会いました。
これが実は冷戦期に中国から景徳鎮のやきものを公式に輸入できなくなった台湾が、産地をごまかすために「Thailand」とあえて書かせた商品だったことを宜蘭の碗盤博物館の方に教えていただきました。
 |
景徳鎮の蛍手を見たら必ず裏の銘文を確認している |
比較的年代が新しめの景徳鎮の蛍手(透かしの入った碗や皿、杯)は福和橋蚤の市でもいくつかのブースで取り扱いがあるほどで、それ自体は珍しくはありません。(永康街の茶荘や錦安市場などでも見かける)
福和橋蚤の市を散策中、蛍手を見かけたらとりあえず裏の銘文を確認するという作業は欠かさずに行っていたのですが、ほとんどは「中國 MADE IN CHINA」でした。
蚤の市は一期一会の世界でもあるので、たまたまその週に出店していたブースに「ITALY」銘を見つけた際には衝撃が走りました。
福和橋、あなどれませんね…。
福和橋蚤の市ではどんなものが売られているのか?
上述のITALY銘の景徳鎮青花碗の他に、福和橋蚤の市ではどんな商品が売られているのか?ざっくり紹介していきます。
食器類
 |
台湾の少し古い食器類 |
食器類は台湾の少し古い(1970年代以降?)ものが多いです。もう少し時代がさかのぼる60年代の下絵付けの碗公なども扱ってるお店がちょこちょこあります。
大同のバラ柄を代表とする白地に花があしらわれた碗皿や杯は数も種類も豊富な印象です。自分はこの手のものにはまだ(まだ?)手を出していないので具体的な値段はわからないのですが、高くはないと思います。この手のものは街中の五金行にもデッドストックが眠っており、愛好の方も多いはず。
食器類は外国のものも若干あるものの、ほとんどは台湾製のものが多いかなという感じです。
服飾類
 |
古着のワンピース |
古着を売るお店も数多くあります。
青磁匙は台湾西部の清代の遺跡でも出土することがあるものです。
公雞モチーフは歴史が古く、明代(もっと遡るか?)から現代まで、絵柄を変えながら今でも香港や東南アジアの華人地域では親しまれている文様。残念ながら台湾では公雞モチーフの文化は途絶えてしまっています。
と、インパクトがあるのはここくらいですが、その先には玉や小道具を売るお店が多少続きます。
 |
パラソルの下に並ぶ品々 |
 |
台湾1950〜60年代の下絵付け碗 |
 |
ケースに詰められ、積まれた食器類 |
 |
玉製品たち |
 |
玉製品が整然と並ぶお店 |
これまでの購入品
 |
古着いろいろ |
福和橋蚤の市には私が集めているような清代の庶民が使っていたような粗製の染付磁器はあまりないのですが、ここへ通ううちに他のジャンルにも興味が広がっていきました。
ここで私がよく購入するのは古着や少しレトロな食器類。古着のシャツは100元から、まれにある高いもので600元、緑のコートはなんと50元でした。
 |
食器いろいろ |
レトロな琥珀色のガラスのコップや碗、昔の冰菓室で使われていた味王「VE WONG」ガラスの器、ミルクガラスの碗など。
昔ながらの冰菓室で使われる目盛りのついたガラスコップや、閃釉の杯など、もし出会えたら入手したいものが次々に出てきます。
福和橋蚤の市への行き方
福和橋蚤の市(正式名称:福和觀光市集)は台北市と新北市の境目にあります。台湾大学のあるMRT公館駅から徒歩やYoubikeで向かうのが早いです。
 |
福和橋入り口(公館側) |
福和橋には南側(台北・公館から向かう場合は左手)に歩行者および自転車用のレーンがあり、安全に橋を渡ることができます。
橋を渡り終えると、エレベーターで地上に降りることができます。降りたら「福和橫移門」を超えて、川の方へ進みます。
 |
福和橫移門 |
 |
橋の下は市民の運動場になっている |
橋に沿って進んでいくと、福和觀光市集の入り口が見えてきます。バイクや自転車も駐車できます。Youbikeステーションは橋を降りて環河東路を左手に少し進んだところにあります。
終わりに
 |
福和橋蚤の市 |
あらゆる商品が並び市民の憩いの場にもなっている福和橋の蚤の市。毎週土日は掘り出し物を探す人々で賑わいます。
私もしばらく通う内に欲しかった「ITALY」銘の入った景徳鎮の蛍手碗に出会うことができました。
骨董好きに限らず、お値打ちなものや台湾のちょっと古いものを探している方は楽しめる場所だと思いますので、ぜひ訪れてみてください。
参考リンク
当ブログ内の関連記事
当ブログの文章・画像の無断転載を禁じます。
ask.fm
コメント
コメントを投稿